第8回こころのバリアフリー研究会総会


総会御礼  

理事長 秋山 剛

みなさまのおかげで、令和4年度第8回こころのバリアフリー研究会総会は、総会参加者85名、市民公開講座参加者61名、合計146名 とこれまでで、最も多くの方にご参加をいただき、盛会のうちに終了することができました。

市民公開講座では、慶應義塾大学文学部人間科学専攻の北中淳子氏に「 生きづらさを精神医学的に振り返ること:医療人類学的分析 」という講演をいただき、「生きづらさ」に人間の社会、生活全体がどう関与しているのか、深い示唆をいただきました。開会式では、厚生労働省の戸部先生から、臨床医の経験を織り交ぜながら、現在の精神保健・福祉に関する施策の方向性についてご講演をいただきました。第7回こころのバリアフリー賞の受賞講演として、【団体】一般社団法人精神障害当事者会ポルケの調査を含む多様な活動、【個人】佐藤まみ氏の「ワンストップの使いやすい情報の提供」に関する、受賞講演がありました。シンポジウム【高等学校 ではじまる精神疾患教育】【「弱さもわたし」~“あらねばならない″から抜け出そう】【知りたい!聞きたい!ピアサポーター】【精神医療と人権】では、様々な意見が伸び伸びと議論されました。【一般演題】では、「ピアスタッフの語りをテキストマイニング分析から考える」「統合失調症として20年間加療されてきたが、症状再燃に気分安定薬が奏効した一例」という興味深い発表がありました。

今回の総会は、こころのバリアフリーに関心を持つ方が、横並びの立場で、自由に語り合えた場であったと思います。来年は、今年の成果を踏まえて、さらに広く、深い議論が交わされるようにしたいと思います。最後に、総会にご参加いただきました皆様、 総会の広報に関してご協力頂きました会員の皆様 そして 総会の企画をお願いしたプログラム委員会の皆様 、本当にありがとうございました。皆様のこれからの益々のご活躍とご多幸を祈念してお礼の挨拶とさせていただきます。




概要

日程2022年6月4日(土)及び6月5日(日)
会場オンライン開催
テーマ 生きづらさって何?~生きやすい未来に向かって~
基調講演演者北中淳子
(慶應義塾大学文学部人間科学専攻・大学院社会学研究科 教授)
「 生きづらさを精神医学的に振り返ること:医療人類学的分析 」


参加費用

医師6,000円
非医師専門職4,000円
当事者・家族・学生・一般2,000円
※市民公開講座のみご参加の方は無料 (参加申し込みは必要です)

市民公開講座・基調講演について

日時:6月4日(日) 14:50~16:20
座長:杉浦寛奈(うしおだ診療所)
演者: 北中淳子 (慶應義塾大学文学部人間科学専攻・大学院社会学研究科 教授 )

市民公開講座のみの参加を希望される場合は下記の参加申し込みページよりお申込みください。(参加費は無料となっております。)
Web参加に関するご案内を事前(5月中旬以降)にメールにてお送りいたします。
申込み締め切りは、6月2日となっておりますが、お早目にお申し込みくださいませ。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。




参加のお申込み

終了しています





プログラム


2022年(令和4年)6月4日(土)

時間内容
11:30-12:30評議員会(zoom 会議)
12:45-13:00 受付
13:00-13 55開会式
来賓挨拶:樋口輝彦(一般社団法人日本うつ病センター名誉理事長)
鹿島晴雄(應義塾大学医学部客員教授)
講演: 戸部美起(厚生労働省社会 ・ 援護局 障害保健福祉部精神・障害保健課 課長補佐)
13:55- 14:45 こころのバリアフリー賞授賞式
第 7 回こころのバリアフリー賞受賞講演
【団体】一般社団法人精神障害当事者会ポルケ
【個人】佐藤まみ
14:50-16:20 【基調講演】 市民公開講座
座長:杉浦寛奈(うしおだ診療所)
講師:北中淳子(慶應義塾大学文学部人間科学専攻・大学院社会学研究科教授)
「生きづらさを精神医学的に振り返ること:医療人類学的分析」
16:30-18:00 【高等学校 ではじまる精神疾患教育】
座長:遠藤謙二(医療法人 友愛会 千曲荘病院)
峰松弘子(長崎キャリア支援センター)
演者:鈴木道雄(富山大学 神経精神医学講座)
「 高校における精神疾患教育に期待されること 」
河合純(東京福祉大学)
「学齢期から高校教育へ孤立しがちな子どものメンタルヘルスの学び」
綱島毅(群馬県教育委員会)
「 高等学校の科目「保健」の現状と精神疾患の授業 」

2022年(令和4年)6月5日(日)

時間内容
9:15-9:30 受付
9:30-10:10 【一般演題】 座長:西浦竹彦 (医療法人遊心会にじクリニック)
演者:小平朋江(聖隷クリストファー大学)
いとうたけひこ(和光大学)
「ピアスタッフの語りをテキストマイニング分析から考える」
新保裕希(肥前精神医療センター)
「統合失調症として20年間加療されてきたが、症状再燃に気分安定薬が奏効した一例」
10:20-12:10 【「弱さもわたし」~“あらねばならない″から抜け出そう】
座長:宇田川健 (認定NPO法人 COMHBO)
小松雅貴 (仙台スピーカーズビューロー)
島本禎子 (あおば福祉会 杉並家族会)
増田史 (滋賀医科大学 精神医学講座)
12:15-13:05 理事会(zoom 会議)
13:10-14:40 【知りたい!聞きたい!ピアサポーター】
座長:西浦竹彦 (医療法人遊心会にじクリニック)
コーディネーター:芳賀大輔(NPO法人日本学び協会ワンモア豊中)
濵本妙子(三重県立こころの医療センター)
演者:大喜田聡 (相談支援事業所ファーレ)
「地域でピアスタッフが期待されること」
荒井智美 (一般社団法人 スターアドバンス)
「就労継続支援におけるピアスタッフの役割」
柳尚孝(森の木ファーム株式会社)
「ピアサポート活動の魅力とその課題」
田村大幸 (就労移行支援事業所 こねくと)
「つながることから始まった私のリカバリー」
14:50-16:40 【精神医療と人権】
座長:杉浦寛奈(うしおだ診療所)
コーディネーター:植田太郎(社会福祉法人 巣立ち会)
演者:野間慎太郎 ( 横浜ピアスタッフ協会 )
「 楽しい人生を送ることも一つの権利 」
藤井哲也 (神奈川精神医療人権センター )
「 私のこころの旅路 精神疾患精神障害に生きて 」
佐藤暁子 (ことのは総合法律事務所 )
「 精神障害者の人権擁護確立に向けて 」
田原智昭(横浜市総合保健医療センター)
「 地域における精神医療福祉と人権 」
  終了の挨拶・インフォメーション
アフターミィーティング
【次年度に向けて】

精神科専門医単位について

今年度も総会が日本精神神経学会の専門医資格更新にかかる単位対象学会として認証されました。
ポイント対象のシンポジウムが4つ(基調講演・一般演題の除く)、それぞれ1単位で、今回の参加による最大取得 単位は3単位となっております。(B群3単位)

詳細につきましては日本精神神経学会のHPでご確認ください。
https://www.jspn.or.jp/modules/meeting/index.php?content_id=86

参加お申し込み時に、単位付与の希望有無、専門医番号 『日本精神神経学会 会員番号(5桁)』 、所属等必要事項をご入力ください。
※お申込み時に単位希望等必要事項を申請されかつ、当日、参加ログが確認できた方のみ付与となりますので、ご注意ください。
ご不明な点がございましたら、事務局 (jsebmh2013@gmail.com) までお問い合わせください。



後援

GID(性同一性障害)学会
認定特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構(コンボ)
PIPC研究会
一般社団法人 日本アルコール関連問題 ソーシャルワーカー協会
一般社団法人 日本うつ病センター
一般社団法人 日本臨床心理士会 
一般社団法人 SST普及協会
一般社団法人 全国精神保健福祉連絡協議会
一般社団法人日本うつ病リワーク協会
一般社団法人 日本作業療法士協会
一般社団法人日本児童青年精神医学会
一般社団法人 日本社会精神医学会
一般社団法人 日本精神科救急学会
一般社団法人 日本精神科看護協会
一般社団法人 日本精神保健看護学会
一般社団法人 日本精神保健福祉学会
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
一般社団法人 日本病院薬剤師会
学校法人 日本社会事業大学
公益財団法人 神経研究所
公益財団法人 日本精神衛生会
公益社団法人 日本精神神経学会(理事会承認)
公益社団法人 全国自治体病院協議会
公益社団法人 日本精神科病院協会
公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
公益社団法人 日本精神保健福祉連盟
公益社団法人 日本てんかん協会
社会福祉法人巣立ち会
集団認知行動療法研究会
世界精神保健連盟日本支部
全国精神障害者社会福祉事業者ネットワーク
特定非営利活動法人全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)
日本うつ病学会
日本外来精神医療学会
日本心理教育・家族教室ネットワーク
日本精神保健・予防学会
一般社団法人日本総合病院精神医学会
日本デイケア学会
日本統合失調症学会
日本病院・地域精神医学会
日本ブリーフサイコセラピー学会
日本森田療法学会
認定特定非営利活動法人 日本若手精神科医の会(JYPO)
公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会
公益社団法人 日本精神神経科診療所協会
日本認知療法・認知行動療法学会
特定非営利活動法人 全国精神障害者団体連合会



演題登録

演題登録は締め切りました。(2022年3月31日)


チラシ

チラシのダウンロード(PDF)

こころのバリアフリー研究会






トップページに戻る