第7回こころのバリアフリー研究会総会

第7回こころのバリアフリー研究会総会終了の挨拶
市民公開講座では、宇田川健氏による「自分らしく生きるって――私のリカバリーストーリーとアンチスティグマ」が、参加者に深い感銘を与えました。また、開会式では、厚生労働省の友利先生から現在の精神保健・福祉に関する施策の方向性についてご講演をいただき、第5回こころのバリアフリー賞の受賞講演として、【団体】こころの健康ネットワーク大東、【個人】加藤伸輔氏、第6回こころのバリアフリー賞の受賞講演として、【団体】特定非営利活動法人日本双極性障害団体連合会(ノーチラス会)、【個人】風間 暁氏の講演がありました。風間氏の講演には、NHKの方が取材にみえていました。シンポジウム「リカバリーカレッジにおけるコ・プロダクション」、「支援者としての家族から見たこころのバリアフリー」、オンラインカフェ「~今、考える、アンチスティグマって何?~」、一般演題「ひきこもりと発達障害 心理社会的支援の効果について」「人々の語りからリカバリーを考える」で、熱い発表、討論がみられ、プログラムの最後には、日本若手精神科医の会の企画で「メディアで取り組むアンチスティグマ 2」が行われ、メディアの方と、率直な討論を交わすことができました。
今回の総会は、過去の6回の総会で蓄えてきたこころのバリアフリー研究会の力を用いて、社会に訴えかける活動をさらに発展できそうな予感を起こさせるものでした。
宇田川氏には、「こころのバリアフリー研究会のフラットな関係がよい」とコメントしていただきました。フラットな関係を基礎に、こころのバリアフリーについて社会に訴えかける活動をさらに進めて参りたいと思います。今後とも皆様のご理解とご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
理事長
秋山 剛
概要
日程 | 2021年6月5日(土)及び6月6日(日) |
会場 | zoomを利用したオンライン開催予定 参加者には事前に参加IDとパスワードをご連絡します |
テーマ | 自分らしく生きるって |
基調講演 市民公開講座 | 認定NPO法人COMHBO 代表理事 宇田川 健 「私のリカバリーストーリーとアンチスティグマ」 (市民公開講座のみご参加の方は無料となっております) |
チラシ |
参加申込みは締め切りました
市民公開講座
第7回こころのバリアフリー研究会総会において行われる基調講演(市民公開講座)は市民公開講座のみの参加が可能です。
【詳細内容】
日時: 6月6日(日) 10:35~12:05
タイトル:「私のリカバリーストーリーとアンチスティグマ」
演者: 宇田川健(認定NPO法人COMHBO 代表理事)
座長: 西浦竹彦(医療法人遊心会にじクリニック)
市民公開講座のみの参加を希望される場合は下記の参加申し込みページよりお申込みください。(参加費は無料となっております。)
Web参加に関するご案内を事前(5月中旬以降)にメールにてお送りいたします。
申込み締め切りは、6月2日となっておりますが、事前のzoom接続確認などお手間をおかけいたしますので、できる限り5月15日までにお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日程表
2021年6月5日(土)
11:30 ~12:30 | 評議員会(zoom会議) |
12:45 ~13:00 | 受付 |
13:00 ~13:55 | 開会式 来賓挨拶:樋口輝彦(一般社団法人日本うつ病センター名誉理事長) 講演:友利久哉(厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課 課長補佐 医療観察法医療体制整備推進室 室長) こころのバリアフリー賞授賞式 |
13:55 ~14:35 | 第5回こころのバリアフリー賞受賞講演 【団体】こころの健康ネットワーク大東【個人】加藤伸輔 |
14:40 ~15:20 |
第6回こころのバリアフリー賞受賞講演 【団体】特定非営利活動法人日本双極性障害団体連合会(ノーチラス会) 【個人】風間暁 |
15:30 ~17:00 |
【リカバリーカレッジにおけるコ・プロダクション】 座長:植田太郎(社会福祉法人 巣立ち会) 演者:大平道子(社会福祉法人巣立ち会) 大須賀丈雄(リカバリーカレッジ ピアラーニングアドバイザー) 青木裕史(らしさSAGA) 本間貴宣(一般社団法人しん、相談支援事業所げんてん) 池田直子(一般社団法人しん、コミュニティカフェかかぽ) |
17:10 ~18:40 |
【オンラインカフェ~今、考える、アンチスティグマって何?~】 座長:増川ねてる(アドバンスレベルWRAP®️ファシリテーター、認定NPO法人COMHBO) 宇田川健(認定NPO法人COMHBO) |
2021年6月6日(日)
9:30 ~9:45 | 受付 |
9:45 ~10:25 |
【一般演題】 座長:木戸芳史(国立大学法人浜松医科大学医学部看護学科) 河合純(東京福祉大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学)/いとうたけひこ(和光大学) |
10:35 ~12:05 |
【基調講演】【市民公開講座】 座長:西浦竹彦(医療法人遊心会にじクリニック) 演者:宇田川健(認定NPO法人COMHBO 代表理事) 「私のリカバリーストーリーとアンチスティグマ」 |
12:10 ~13:05 | 理事会(zoom会議) |
13:10 ~14:50 |
【支援者としての家族から見たこころのバリアフリー】 座長:遠藤謙二(医療法人友愛会千曲荘病院) 峰松弘子(長崎キャリア支援センター) 演者:福井里江(東京学芸大学教育心理学講座) 高橋明(特定非営利活動法人カナン) 赤津喜八郎(精神障害者家族会 のびる会・群馬県立精神医療センター内) 指定発言:岡田久実子(公益社団法人全国精神保健福祉会連合会) |
15:00 ~16:50 |
【メディアで取り組むアンチスティグマ2】 座長:横澤直文(藤沢病院/明治学院大学心理学部付属研究所) 演者:宇田川健(認定NPO法人COMHBO) 島本禎子(杉並家族会・あおば福祉会) 濵本妙子(三重県立こころの医療センター) 市川亨(共同通信社) 磯崎由美(毎日新聞社) |
16:50 ~17:00 | 終了の挨拶・インフォメーション |
17:00 ~18:00 |
アフターミィーティング 【次年度に向けて】 |
日本精神神経学会専門医単位対象学会について
今年度も第7回こころのバリアフリー研究会総会が日本精神神経学会の専門医資格更新にかかる単位対象学会として認証されました。 ポイント対象のシンポジウムが4つ(基調講演・一般演題の除く)、それぞれ1単位で、今回の参加による最大取得 単位は3単位となっております。(B群3単位)詳細につきましては日本精神神経学会のHPでご確認ください。
https://www.jspn.or.jp/modules/meeting/index.php?content_id=86
参加お申し込み時に、単位付与の希望有無、『日本精神神経学会 会員番号(5桁)』、所属等必要事項をご入力ください。
※お申込み時に単位希望等必要事項を申請されかつ、当日、参加ログが確認できた方のみ付与となりますので、ご注意ください。
ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
事務局(jsebmh2013@gmail.com)
総会参加費用
医師会員 | 6,000円 |
非医師専門職 | 4,000円 |
当事者・家族・学生・一般 | 2,000円 |
(市民公開講座のみご参加の方は無料となっております)
参加のお申込み
参加申込みは締め切りました
振込口座
銀行名 | 三菱東京UFJ銀行 |
支店名 | 五反田支店(537) |
口座 | 普通 |
口座番号 | 0416324 |
口座名 | 公益財団法人 こころのバリアフリー研究会 |
演題登録
演題登録は、2021年3月31日で終了しました。
宿泊先情報
- 日の出ホテル
JR五反田駅より徒歩5分、会場より徒歩5分 - 東急ステイ五反田
JR五反田駅より徒歩3分、会場より徒歩5分 - アリエッタホテル&トラットリア
JR五反田駅より徒歩7分、会場より徒歩10分 - ホテルサンルート五反田
JR五反田駅より徒歩5分、会場より徒歩15分 - ホテルマイステイズ五反田駅前
JR五反田駅より徒歩7分、会場より徒歩15分