平成30年度こころのバリアフリー賞

平成30年度こころのバリアフリー賞が決定致しました。
【団体】仙台スピーカーズビューロー(代表者 西尾雅明様)


頂戴いたしました応募書類は、すべて秀でた活動成果の数々でどれも優劣つけ難く、審査に大変時間を要しましたことをご報告いたします。 ご応募いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。

2019年度もこころのバリアフリー賞の募集をさせて頂く予定でおります。 是非奮ってご応募頂きますようお願い申し上げます。




公益財団法人こころのバリアフリー研究会は
 (1) 精神疾患や障がいの適正な理解と予防
 (2) 当事者の社会復帰と自立
 (3) 社会経済活動への参加
 (4) 精神保健医療福祉に関する啓発
を目的とした事業や活動を行っております。
当会の目的を達成するために、上記の活動を行っている個人や団体を表彰いたします。

【概要】

【応募資格】上記の(1)から(4)に関する活動を行っている個人及び団体
【応募書類】 1)自薦の場合
 ・応募申込書【自薦】
2)他薦の場合
 ・応募申込書【他薦】
 ・推薦書
(書式はこのページ下部よりダウンロードできます。)
【表彰および副賞】 表彰数: 若干名
副賞:  10万円と表彰盾(額)
【募集期間】募集開始: 平成30年7月1日
募集締切: 平成30年10月31日

【選考委員】(敬称略)

  
岡村武彦 新阿武山病院
田尾有樹子 巣立ち会
竹島正 川崎市健康福祉局 障害保健福祉部
長尾圭造 長尾こころのクリニック
今村弥生 杏林大学医学部 精神神経科
松長麻美 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部
窪田彰 医療法人社団草思会 クボタクリニック
中根秀之 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻
西尾雅明 東北福祉大学総合福祉学部 
大塚俊弘  川崎市こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室
田淵泰子  岡山大学 大学院 教育学研究科 修士課程
山口創生  国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部
増川ねてる NPO法人東京ソテリア 地域活動支援センターはるえ野・WRAPひかり
賀川良合同会社 賀川企画
原田幾世 
矢部滋也一般社団法人北海道ピアサポート協会多機能型事業所PEERdesign

【主催】

公益財団法人こころのバリアフリー研究会

【後援】

公益財団法人 神経研究所
NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)
PIPC研究会
一般社団法人 SST普及協会
一般社団法人 全国精神保健福祉連絡協議会
一般社団法人 日本作業療法士協会
一般社団法人 日本社会精神医学会
一般社団法人 日本精神科看護協会
一般社団法人 日本精神保健看護学会
一般社団法人 日本病院薬剤師会
一般社団法人  日本うつ病リワーク協会
学校法人 日本社会事業大学
公益財団法人 日本精神衛生会
公益社団法人 日本精神神経学会
公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと)
公益社団法人 日本てんかん協会
公益社団法人 日本精神科病院協会
公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
公益社団法人 日本精神保健福祉連盟
日本外来精神医療学会
社会福祉法人巣立ち会
集団認知行動療法研究会
世界精神保健連盟日本支部
日本うつ病学会
日本若手精神科医の会(JYPO)
日本精神保健・予防学会
日本統合失調症学会
日本認知療法・認知行動療法学会

【事務局】

公益財団法人 こころのバリアフリー研究会 事務局
〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22 NTT東日本関東病院 精神神経科医局内
TEL 03 3448 6508    FAX 03 3448 6507
E-mail: jsebmh2013@gmail.com


【応募書式のダウンロード】

1)自薦の場合: 応募申込書【自薦】
2)他薦の場合: 応募申込書【他薦】 と 推薦書


応募申込書【自薦】
(Excel形式)

応募申込書【他薦】
(Excel形式)

推薦書
(Word形式)


このページをシェアする

      このエントリーをはてなブックマークに追加   




トップページに戻る

psilocybe ;)