こころのバリアフリー賞

こころのバリアフリー賞が決定致しました。
日本ピアスタッフ協会
応募題名「新たなポジションであるピアスタッフの価値と可能性をひろげる日本ピアスタッフ協会」


 公益財団法人こころのバリアフリー研究会は精神疾患や障がいの適正な理解と予防、当事者の社会復帰の促進及びその自立、社会経済活動への参加の促進に関する事業を行い、精神保健医療福祉に関する啓発の増進に寄与することを目的として活動しております。

 平成26年5月の総会では、「リカバリーに向けた精神医療保健福祉の現状と課題」をテーマに医師、当事者、関係団体において活発な情報交換が行われ、社会的機能の向上とリカバリーを阻む「こころのバリア」の解消に少なからず寄与できたのではないかと思われます。

 このたび、当会の目的を達成するために、精神障がい者の社会的自立とリカバリーをめざして活動している個人や団体を表彰いたします。

 皆様の応募を心よりお待ち申し上げております。

【応募資格】上記の活動を行っている個人及び団体
【表彰および副賞】表彰数:若干名
副賞:表彰盾(額)と副賞10万円
【募集期間】募集開始平成27年度6月13日
募集締切平成27年度10月31日
【応募方法】自薦・他薦どちらも応募可能です。ページ下部の応募様式をダウンロードの上、自薦の場合は様式1のみ、他薦の場合は様式1~3に必要事項を記入し、事務局までお送りください。
【主催】公益財団法人こころのバリアフリー研究会

【選考委員】

評議員(敬称略)
朝田隆 筑波大学医学部医療系臨床医学域精神医学
岡村武彦 新阿武山病院
河﨑建人 水間病院
田尾有樹子巣立ちの会
竹島正 川崎市健康福祉局障害保健福祉部
長尾圭造 長尾こころのクリニック
広瀬徹也 公益財団法人神経研究所附属晴和病院
藤田博一 高知大学医学部医学教育創造・推進室
今村弥生 杏林大学医学部精神神経科
松長麻美 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部
窪田彰 医療法人社団草思会クボタクリニック
中根秀之 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻
西尾雅明 東北福祉大学総合福祉学部

当事者委員
増川ねてるNPO法人東京ソテリア地域活動支援センターはるえ野・WRAPひかり
生田りこ弁護士法人ナビアス・WRAPひかり

【こころのバリアフリー賞後援団体】

公益財団法人精神・神経科学振興財団
一般社団法人日本臨床心理士会
公益社団法人日本精神保健福祉連盟
青梅精神障害者ピアサポートグループ「ぶ~け」
一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会
全国精神保健福祉センター長会
公益社団法人日本精神神経学会
公益社団法人日本精神科病院協会
一般社団法人日本うつ病センター
日本統合失調症学会
日本うつ病学会
日本精神保健・予防学会
一般社団法人日本社会精神医学会
世界精神保健連盟日本支部
社会福祉法人巣立ち会
日本外来精神医療学会
一般社団法人日本児童青年精神医学会
公益社団法人日本精神保健福祉士協会
一般社団法人日本精神保健看護学会
一般社団法人日本病院薬剤師会
社会福祉法人JHC板橋会
一般社団法人日本作業療法士協会
特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構
集団認知行動療法研究会
一般社団法人SST普及協会
公益社団法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)
一般社団法人日本精神科看護協会
公益財団法人日本精神衛生会
日本若手精神科医の会(JYPO)
日本社会事業大学
PIPC研究会
日本認知療法学会
うつ病リワーク研究会
公益社団法人日本てんかん協会

【応募先・事務局】

公益財団法人こころのバリアフリー研究会こころのバリアフリー賞募集事務局
〒141-8625東京都品川区東五反田5-9-22
NTT東日本関東病院精神神経科医局内
TEL: 0334486508   FAX: 0334486507
E-mail: jsebmh2013@gmail.com   


【応募書式のダウンロード】

自薦の場合の提出書類: 様式1 ならびに参考書類(適宜)
他薦の場合の提出書類: 様式1、様式2、様式3 ならびに参考書類(適宜)


様式1(Excel形式)

様式2(Word形式)

様式3(Word形式)






2015年07月14日公開
2015年08月20日更新

psilocybe ;)